2006年04月01日

野菜たち

野菜は、土からのものを吸い取ってしまいます。

たとえば、有機栽培であっても、以前農薬が使われていた土壌で作られると、有機栽培の意味がない。
たとえば、中国は、何も考えないで、工業から流れたものをそのまま垂れ流しらしい。野菜たちももちろんそれらのものを吸収している。

なるべく、国産の野菜を買っています。
posted by かもめ at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月31日

おめでとう!

念願のチビちゃんが、友達のおなかの中で、細胞分裂を始めた。
あ〜。よかった〜。

彼女は、いいお母さんになりそうな、とても、やわらかい人で。
人当たりも、子供の扱いもとても上手。

私の電話は、きちんとお祝い&励ましになったのか?というくらい情けないものだったけど、途中だんなさんからも、彼女の携帯に電話がかかってきて、嬉しさのおすそ分けをしてもらった。

おなかのチビちゃん。
順調に育っていってくださいねぇ。
posted by かもめ at 06:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

しばらくでもいいから 隣に居てね。

大きな流れが側に居てくれれば。
気遣ってくれたり、側に居てくれる人が途切れることはない。

私は各人間に固守しすぎていた。


消えたい。生きている価値がない。
の執着心が消えて
消えなくてはならないのなら
それはそれでしかたのないことなんだろう。
に変わってきた。

こだわりがなくなったら、ずいぶん楽になった。
posted by かもめ at 08:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

宣誓。(生き方)

心から笑い。
作り笑顔や、周りに合わせることだけを考えることをやめます。
そして、身近な人のためになれることをする!

自分の母親が、自分のためだけに生きる人たちを、よく思わなく、機会があるごとに、そういう批判を聞いていたので。
(母自身、困ってる人のために動くことをいとわない人。
 #口が悪いため(はっきり言いすぎ^^;)敵も多いが

本当は、あまりお金の実感がないけど、家計簿を月2回は見直して、その辺の感覚も養お。


posted by かもめ at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

健康食品とストレス

野菜もいいものを、食べなければ。
と、有機野菜を懸命に選び食べている人のほうが、普通に食事をしている人より、癌になる確立が高いそうだ。

有機野菜といえど、肥料自体に農薬が入っていたり、土壌も、数年しなければ、前の農薬が完全に消えない。それが野菜に入っている(特に、皮と実の間は、栄養が高い分、農薬も一番溜まる)

ようは、いい物を食べなければ、という脅迫概念が、ストレスとなり、体を蝕む。

わたしも覚えがあるが、輸入ものは、かなり抵抗がある。
どうしても食べないといけないとき「どうも。。。」という思いが消えない。

だから、そこそこ気をつければいいのかなぁ。
懲りすぎても、ストレスを生むだけです。
posted by かもめ at 00:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

自分のために生きて。

自分のことしか考えない人も居る一方で、
他人のことを 主に 考える人もいる。
私の友達と知り合いも、そんな方たちだ(2人とも50代の女性)

一人は、感情移入がとても上手く、どんな人にも、優しい笑顔を絶やさない。
しかし、彼女自身、腸閉塞を患っているのに、休もうとしない。彼女にとっては、自分のことで休むより、他人のために生きたいのだろう。

もう一人の方も、膠原病などわずらい、死んでもおかしくないのが 奇跡的に、命を得た。
今は社長として働いているが、見ているとひっきりなしに電話がかかってくる。仕事といえど、九州から東京にわざわざ出てきているのに。

こういう方たちは本当に貴重である。ある程度、障害を乗り越えて、他人のために生きようと、経験と利他心をかねそろえてる人は数はそう多くないはず。

そして、需要も大きいだろう。

だから、そういう人には「あなたを頼っていくる人のためにも、自分のために時間を使ってください」というのが効果的な言葉なのか。と考えてみた。

せめて、私にも何か他人のために使える部分があればよいのだが。。
posted by かもめ at 10:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月04日

知恵とは。

必要な知識を選び抜き、適切なときに適切な知識を出せる。
より
本質を見分ける力
posted by かもめ at 08:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

待つ

有名な家康の「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」
私は、秀吉の「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」のほうが好きだけど^^;

でも、江戸時代が、200年以上続いたのが「待つ」ことが 如何に重要か だ。
秀吉は、知恵を絞って、待つとしても、積極的に待った。(サンクス、ダーリン)

「待つ」といっても何もしないで良いわけではなくて、何かを希望しているなら、その状態になるチャンスが来たときに、即動けるようにしていること。望んでおいて、神頼みしかしないなら、それはふさわしい「待つ」状態ではない。と思う。
posted by かもめ at 19:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

愚痴・嫉妬・妬み

これらが感情としておきない人は居ない。
愚痴も人間だから、人間関係において、ある程度たまるのはしょうがないし、それを信頼で居る親しい人に言うのも、気晴らしとしての解消方法ではあると思う。

だけど、愚痴を 誰彼かまわず習慣的に言い続ける人。
自分の向上につながるのでしょうか?
そもそも、自分が、愚痴をたやすくいう人だとレッテル貼られてもいいのでしょうか。

愚痴・嫉妬・妬み。
これなの感情に流されてしまったら、自分から出るエネルギーもマイナスだよなぁ。
 
私、小中と、女子同士の陰険ないじめが理解できずに、一人でした。
そんなことする仲間になるより、一人のほうがずっとラクでしたのでね。。。
posted by かもめ at 11:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月08日

西洋医学vs東洋医学?

工学院大学にて。
量子医学の講義を聴いてきた。
前半で
西洋医学の限界について:
ウイルス性疾患、ほとんどの慢性疼痛性疾患、精神疾患、アレルギー、自己免疫不全に対して、治療法がない。
科がすべて分かれているので、全体で見ることができない。

後半で
生きる目的など、聞けたらしいが、レベルが違いすぎて、理解できなかった。

で、200の言葉をランダムに喋るおもちゃのぬいぐるみがあるそうだ。でも、心を込めて、接していると、ちゃんと受け答えをするようになる。「 ランダムなんですよね?」と聞いたら、それでも、そうなるそうだ。
こういう話を聞いた後だからか、信じられなくもないのだなー。  
posted by かもめ at 18:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。